結婚式のスピーチ時間はどれくらいがベストか
これは、スピーチする人と新郎新婦との間柄、役目などで若干違ってきます。
よく3分スピーチなどと言われますが、結婚式でのそれはちょっと物足りない感じがしてしまいます。
1、2分などという短い時間では論外です。あっけなさ過ぎて祝っている気持ちが伝わりません。まるで、仕方なくこなしているような感じさえ与えてしまいます。
ちょうどいい時間は4分から5分程度です
たとえば新郎新婦の上司が主賓としてスピーチする場合は、当たり障りのない内容で、3分くらいで終えてしまうと、なんだかあまり会社では印象が薄いのではないかといった感じを与えかねません。
スポンサーリンク
また、ご両親の来賓としてスピーチを頼まれた場合も、あまり話す時間が短いと、義理で参列しているような印象を与えてしまいます。
逆に、10分以上のスピーチになりますと、聞いている方もまだ続くのかといったムードになりがちです。
事前に4分ほどで美しくまとめる練習をしましょう
結婚式スピーチは、まず自分の立場と役目を考慮しましょう。
何をメインに語ろうか、といった核になる部分を決めたら、冒頭のあいさつ、自己紹介から続く流れを考えます。
メインに続く流れのためには、こういう構成が必要で、締めに続けるとこのぐらいの時間がかかるといった計算をします。
声に出して読んでみて、時間を計ってみるといいでしょう。
スピーチの内容は、全体でおおむね4分から5分20秒ぐらいでまとめてください。
スポンサーリンク
目安としては、原稿用紙3、4枚(1200〜1600字)程度が、時間的には5分程度のスピーチになります。
結婚式本番になると、会場の反応などでちょっと長めになってしまうことも多いので、言いたいことを簡潔にまとめ、聞き手のことを考えて笑いを想定に入れたスピーチの場合は笑いの間も考慮するようにしましょう。
声の抑揚は大げさすぎず、またはぼそぼそと早口にならずにを心がけてみてください。ゆったりと、余裕を持った話し方で、間を取るようにすると自分も落ち着いてくるので、練習のためにも、ふだんからそういった話し方をするようにしてみてください。
web動画も参考にしよう
YouTubeなどのweb動画にもいろいろな結婚式でのスピーチがアップされています。
それらを見て、いいなと思った動画を参考にしてみましょう。
それらの動画には下のところに表示時間も出ていますので、それをチェックすると、おおむね5分以上7分以下だということがわかります。
話し方や内容別に、参考にしたいものをお気に入りに入れて、目で見て耳で聞いて練習するといいでしょう。
スポンサーリンク